【葬式】コトメ「お父さんの葬式は家族葬でいいわよ!」義兄嫁(その後の対処めっちゃ大変じゃん!)→五年後・・・コメト「お母さんも家族葬で!」義兄嫁「ちょっと待て!」

354 :ぷるるん情報局 2017/09/14(木) 11:10:18 0.net
5年前に義父が亡くなった時に家族葬を主張したコトメ
妹に弱い義兄や夫が言うことを聞いたばかりに
その後の対処に義兄嫁が大変な思いをした(私も手伝った)
今年義母が亡くなった時もコトメが家族葬にしたいと言いだして
義兄嫁が激怒してコトメを怒鳴りつけていた
「あんたなんか関係ないでしょ」とコトメが怒鳴りかえしたら
「お前なんかより私の方がずっとお義父さん(仏)の面倒見とるわ!
お前、お義父さんが亡くなってから何回墓参りした?
法事も欠席ばかりのくせに偉そうなことぬかすな!」
と切れ返してた
義母のお葬式はすべて義兄嫁の指示で行われた
義兄と夫はただの犬

コメント

357 :ぷるるん情報局 2017/09/14(木) 11:49:02 0.net
「義妹側の親戚」ではなくて「義母側の親戚」の間違い

358 :ぷるるん情報局 2017/09/14(木) 11:50:32 0.net
普通に葬式していれば、通夜葬儀会葬会食香典返しなど、一連の流れでお別れが終了
社会的なつながりのある人の葬儀を家族葬にすると、ばらばらに来る人の対応を自宅でする

アポのありなしに関わらず「お世話になったので」「お線香上げさせて下さい」「お別れに伺えなかったので」
と、一周忌あるいは新盆辺りまで香典もってお参りにいらっしゃるので、家族は留守に出来ない
お線香つけてハイさよならってわけにいかないので、茶菓子や軽食も常備する手間がある

寺や会館で、あるいは自宅であっても普通に葬儀していれば、その日だけの「お取り込み」で終了
家族葬は社会的地位のある、交流のある人には現実的ではない ナイショにしたい訳ありなら別だが

360 :ぷるるん情報局 2017/09/14(木) 12:15:32 0.net
凄く勉強になった
ありがとう

361 :ぷるるん情報局 2017/09/14(木) 12:48:58 0.net
コトメも馬鹿だねー
義兄嫁をもっと立てておけばこれからも円満にお付き合いできたろうに
もう実家は無いね

366 :ぷるるん情報局 2017/09/14(木) 21:58:13 0.net
義兄と夫がただのバカ
というお話ですよね

372 :ぷるるん情報局 2017/09/14(木) 23:21:35 0.net
義父が家族葬で次の義母では普通にあげたんなら
もう商工会内でも町内でも内情は知ってると思う
あそこんちの嫁さんたちは苦労してるってさ
おつだわー

377 :ぷるるん情報局 2017/09/15(金) 11:21:02 0.net
コトメが責められるわけでないのが、なんかこう悔しいね…。

378 :ぷるるん情報局 2017/09/15(金) 11:37:16 0.net
義父側の親戚に文句言われたならば
ただ一言「コトメさんのご意向です」とだけ返しておけばいいじゃない

379 :ぷるるん情報局 2017/09/15(金) 12:21:56 0.net
ごめん、部外者から見ると、何でそんなのの言いなりになるの?という感じなんだけど
お義父さんて急に亡くなったのかな
それならバタバタするのも分かるけどさ

381 :ぷるるん情報局 2017/09/15(金) 14:13:26 0.net
年の離れた妹なのかもね

386 :ぷるるん情報局 2017/09/16(土) 06:31:46 0.net
知らん顔できるケースとそうじゃないケースがあるんだろうね
庶民には理解しがたい話だ

コメント

タイトルとURLをコピーしました