私の高校の合唱コンは高校の近くにある市の施設を使って行われる。基本的に現地集合現地解散。
友人母も来ていて友人母は友人と一緒に歩いて会場に向かっていた。
最寄り駅から会場までの道には各所に先生が立っていて生徒は挨拶しながら歩いて行く。
その途中に学年の若い女の先生(教科担任でもある)を見つけて友人は「あ、まりな先生(仮名)、おはようございます」と挨拶した。
すると友人母は「先生を名前で呼ぶんじゃないの!失礼でしょ!若くても先生は先生!
先生はあなたのお友達じゃないのよ!」
と大声でキレながら2発くらいビンタしてまりな先生に「うちの馬廘娘が申し訳ありません。」と友人の頭を掴んで頭を下げた。
まりな先生は呆然としていた。
少し離れた場所にいた知らない先生が駆けつけて「お母さん、何があったか分からないけど落ち着いて」と止めに入った。
一応書くと、まりな先生はよくある苗字で、まりな先生と同じ苗字の先生が4人もいて、そのうち3人が私達のクラスに関わりがある先生だったから、その苗字の先生を全員名前で呼んでいた。
友達みたいに「まりなちゃん」とか呼んでいたわけではない。あくまで「名前+先生」
先生を友達みたいな呼び方で呼ぶ生徒など私の知る限りいなかった。ちゃんと敬語も使っていた。
友人に「お母さんがちょっとヒステリーなところがあるの」と言われていたがここまで酷いと思わなかった。
友人母とは以前にも何回か喋ったことはあったが友人に話しかけるとお母さんが代わりに喋るから苦手だなとは思ってた。
「何話しかけてもええっ!?とか何!?って不機嫌そうに大きな声で聞き返すのよ…。」「お母さんが怖い」とか言っていたのも覚えている。
さらに衝撃的なことに、このお母さんは臨床心理士でいろんな学校でスクールカウンセラーとして働いているらしい。
家族以外の前では穏やかでふつうの人らしいのだが、本当だろうか。
コメント
友人母さんがカウンセリング受けたほうがいいレベルだね
コメント