「名前は◯◯どうかな?」と嫁に言ったら「え?冗談でしょ」と即却下された。
DQNとかキラキラネームとかじゃなくて、嫁の旧姓と読みが同じだからってのが理由。
それは俺もうっかりしてたんだけど、嫁に「提案すること自体ありえない」と言われ
こっちも売り言葉に買い言葉みたいになっちゃって
「名字変わってるんだから離婚するつもりじゃなきゃ関係ないだろ」
「旧姓で仕事してるっていうけど、いい加減変えればいいじゃん」と言ってしまった。
それ聞いた嫁はヒスって義兄宅に行って帰ってこない。
電話で謝って(義兄宅分からん)、他の名前を考えるからって話したんだけど
嫁には「もうそういう単純な問題じゃない」と突っぱねられた。どうすりゃいいんだ。
コメント
お前は馬鹿だ
俺が馬鹿だったのはその通りなんだけど、
他の名前にする・嫁に言ったこと謝る以外はどうしようもなくないか?
>離婚するつもりじゃなきゃ
子供の名前で離婚予防とか非常識なw
嫁実家で名前を呼ぶ時、気まずかったり紛らわしいだろ?
しかしな、嫁のキレ方も常軌を逸してる。
たまには、風呂上がりの嫁に妊娠線防止クリームでも塗ってやって、戌の日に神社で貰った腹帯でも巻いて、幸せな妊娠期間を演出してみ?
嫁のイライラなど一発で解決するぞ。
フェイク混ぜるけど、あさみ・いずみ・さくら・ひとみ・はるな・みさき…みたいな感じで。
だから言ったとたんに拒否されて文句言われたのは想定外で、こっちもカッとなったっていうか
冗談として提案した?
忘れていた?
お前の返答は最悪だったけどな。
義両親に報告して取り持ってもらえ
想定外だとすぐカッとなる性.格
それを露呈したから嫁は恐れてる
今後もそう言うことがあると確定したし
子どもも産まれるのにそんな奴では困るし
妊娠というデリケートな時期にそんな態度だから
そんなやつと一緒に生活できるわけないよね
離婚しなよ
嫁の旧姓をすっかり忘れている(結婚後の季節のやり取りノータッチだろ)。
出産以外の選択肢が無い状態の相手に「離婚」ワードを持ち出す無神経さ。
嫁の仕事の都合を考えずに自分の名字に変えて当然という認識。
却下の仕方には気遣いを求めるのに、嫁や嫁親族が娘の名前を呼ぶ時の違和感は気遣わない。
原因作った自分はカッとなっても「言い方が悪いからつい」、作られた嫁が怒ったら「ヒス」。
1つ目だけなら「女の子が欲しかったから浮かれて他のことスッパリ抜けてた」とか
言って謝ればフォロー可能だけど、他がセットだと「嫁の事情なんか知らね」と同意。
あとさ、離婚云々あるけど、228が氏んでも嫁はずっと俺の名字名乗れとか考えてるわけ?
このレスが全てを語ってくれているな
要は相手の立場、考えを理解できない・しようとしない
極めて自己中でワガママな奴なんだよ
>それは俺もうっかりしてたんだけど
だからまずそれを土下座する勢いで謝り続けてたら、その後の嫁の文句は無かっただろ。
もしそれでも文句言われたら、それをかき消す勢いでごめんごめん謝っとけばいいのに。
>離婚するつもりじゃなきゃ関係ない
これ、もし離婚となったら自分は子供引き取るつもりねーよって意味でもあるんだが。
妊娠中の(妊娠中でなくてもだが)嫁に言ったらダメでしょ。
>旧姓で仕事してるっていうけど、いい加減変えればいいじゃん
嫁はメリットあるから旧姓使い続けてるんだろうし、この言い方じゃ
職場でも変えるのが当然で今までも旧姓使ってるのが不満だった、という意味になる。
お前は名字変更せず面倒な手続きや周囲への説明も一切してないにも関わらず、だ。
228はこれまでも色々やらかしてそう。
自分実家ばっかで嫁実家おざなりにしたり、嫁に家事負担おしつけたり、
嫁に指摘や反論されたら「ついカッとなって」子供っぽい屁理屈こねたりしてそう。
気づいた時の反応が「やべっやっちまった!」じゃなくて「即却下とかないだろ!」な時点でお察し。
逆ギレもそうだけど、逆ギレした時の発言がモラハラ自己中臭がプンプンしてる。
228嫁は今までも思い当たるフシがあったり不満があったりするんじゃないの。
「ついうっかり」「思わず」っていうのは行動が意識的か反射的かによるだけで、内容は本人が口に出してはいないが日頃思っている事が多い
良く考えれば「嫁の旧姓の音に好意や親しみがあり、その好きな音を子供の名前にしようとした」ちょっと足らない人
しかし嫁の反応に対して出た言葉がそれなら、職場とはいえ旧姓を名乗る嫁を面白く思っておらず、嫁が旧姓を名乗る理由には離婚が関係しているとも思っている、「故意に旧姓と同じ読みを子供の名前につけようとする」モラハラ糞野郎
実際は自分が良かれと思っての提案が「即却下」された事に対する反発が、日頃の不満を伴って暴露してしまう形になったという厨二な旦那
どうすりゃいいんだって事なので一応助言すると、今まで指摘された事を織り交ぜながら謝ったら?
ただ名前の事だけじゃなく、嫁実家への配慮が欠けていたこと、離婚発言、嫁の仕事についてくちばし突っ込んだ事とかとにかく全部
多分無自覚に地雷踏みまくってると思うので、もしかしたら他にもなにかやらかしてるかもってスタンスで頭下げる
嫁旧姓の事だけならまだうっかりで済んだものを、嫁が家を出る事態にまで発展させたのは228なんだから
無理無理
どんなにその場を取り繕ったって、
本当に自分が悪いって思ってないからすぐに馬脚を現すよw
>「名字変わってるんだから離婚するつもりじゃなきゃ関係ないだろ」
>「旧姓で仕事してるっていうけど、いい加減変えればいいじゃん」と言ってしまった。
この発言で常日頃どう考えているか暴露してしまったし
旧姓でキャリアを積む嫁を娶る器なんかこいつに無いのさ
無理かもしれないけど、そう言うなよ
まだ相談するあたりましな方だと思う
嫁と生まれてくる子供のためにも最低限の誠実さを演出出来るようにするのは悪いとこでは無いはず
悪人でもないのに無神経な人間って、それまで人付き合いを疎かにしてろくに練習しなかったからじゃないかな?
今ならまだ間に合うかも知れないし、本人がまだ帰ってきてない以上切り捨てるのは早い
おそらく嫁さんは苗字でも名前でもいける苗字自体が嫌いだったんじゃない?
嫁さん何で旧姓にこだわって仕事してるのだろう?
手続きが面倒とかはわかるんだけど、変わって「結婚したんです~」て説明してる人見たら、幸せそうで、いいなぁと思うのだが…
もともと、結婚に乗り気じゃなかったような気がするのはオレだけだろうか…
うん、お前だけ
旧姓のまま仕事してるくらいで結婚に乗り気じゃないとか、妊娠までした女に向かって思うことじゃない
あと職種にも大分よるだろ
社内で完結する職種ならともかく、社外の人とも積極的に仕事する人や営業とかだと名前が変わるのはデメリットが大きい
あーちょっと違うか、嫁さんが>>228との結婚にって事。
228は嫁さん好き好き、嫁さんはそこまででなくてまぁ結婚してもいいか、くらいでなかったのかなと。
それにしても、子供の名前を考える時、嫁さんの旧姓まで考えますかね?
完全に夫婦別姓意識しないとそこまで考えないでしょう。
今回のは旧姓と読みが同じだったから却下されたのでしょうけど、姓名判断とかいろいろ調べて良かったらそれもいいのでは?
もっとも228がアホなのはわかりますし、認めます。
売り言葉に買い言葉で余計なこと言ったりしてますし。
仕事で苗字を変えるのにそんなにデメリットあるんですか。
取引先の方とのやりとりとかで面倒なのは解りますが、あとどんなデメリットがあるのでしょうか?
自分内勤なので教えていただけると有り難いです。
お前だけだな
名前が変わるってのは自身だけじゃなく相手からしても面倒な事多いんだよ
俺の経験上前提だが、結婚しても旧姓のままがほとんどだぞ
俺の嫁さんは転職を機に旧姓を名乗らなくなったけど
そんなに旧姓のままの人が多いんですか。
知らなかったです。
普通に結婚して苗字変わったんですってやってると思ってました。
http://www.gender.go.jp/research/kenkyu/pdf/mname_h28_gaiyo.pdf
統計もあるよん
乗り気じゃなかったって思っちゃうのは旧姓使用以外に心当たりあるんじゃねーの?
それを軽んじるような発言に聞こえたんじゃないかな
普段から無神経だったんだって
だからさ…まぁ結婚してもいいか、くらいの気持ちで結婚して、旧姓のまま働いてるのに妊娠する女がどこの世界にいるんだよ
たいして好きじゃないけど結婚しましたってんなら、妊娠はせず身軽なままでいて、なんかあれば簡単に離婚出来るようにしとくわ
こだわってるとかじゃなく、単に業務上ややこしくなると判断したから旧姓って事も考えられないのか?
228はそんなこと特に言及してないのに、なんでそこまで勝手に妄想できるんだよ
気持ち悪い奴だな
だいたい母親の旧姓と同じ名前とか、少なくとも自分なら嫌だ
離婚とかじゃなく、仮にタヒ別したとして母親の姓になったときとか悲惨だろ
タヒ別しても別に籍を抜く必要は無いけど、それでも何かの理由で母親の姓になる必要性.が出るかもしれない
かなり低い確率だし縁起でもないけど、子の近親者が母方のみになってしまったら?そうでなくても、母親の両親が知人に孫の名前を伝えるときすごく微妙な空気になると思う
姓名判断を否定はしないけど、お前もしも運子って名前が他にないくらい最高の名前って結果がでたら、そのまま付けかねないな
名前が変わることのデメリットについては、目の前の箱で調べろ
嫁の旧姓まで考えないっていうけど、嫁両親や兄弟は現在進行系でその姓使っていて
嫁も(旧姓使用してなかったとしても)2~30年その姓で呼ばれる人生を送ってきたわけ。
その姓と同じ読みで娘・孫・姪を呼ぶことになるのについては、配慮はしないわけ?
あなたは買い物するとき、メーカーやブランド名や店は全く考慮しないで買う人なのかな?
以前使って良かったから次も同じブランドの製品を買おうとか、
周囲の評価が高いお店に行ってみようとか、そういう決め方する人は世間にいないと思う?
業種によっては、今まで使ってきた名前=メーカー・ブランド・店名に相当するんだよ。
>それにしても、子供の名前を考える時、嫁さんの旧姓まで考えますかね?
考え及ぶだろ
妻の旧姓三木で子供にも美樹とかってつけようとしたって話だろ?
いろいろ軽んじすぎだろ客観的に見ても
心当たりですか…そうもしれませんね…
一時嫁と険悪になってた時期がありその時、嫁が義姉に「あんなのが趣味だったんだ」っていわれ、「なんか何となく結婚することになってた」って返してたのが結構ショックだったのでそれかもしれないですね。
女の人って「そこまで好きでない人」でも結婚やS○Xできるんだなといろんなスレを見て思ったです。
結婚して苗字を変えるのがデメリットというか
旧姓を通称使用が許されている職場では別に変える必要が無いだけだよ
>>263みたいに転職を機にってのは多いと思うよ
メルアドなんて姓を使ってるところが大半だから、メルアド変えるのか
新姓と旧姓ベースのメルアドの違いで混乱起きかねないし
大きい会社ほど旧姓使用が普通な印象だね
影響範囲がデカイから
お前何気に相当無神経で失礼だな
面倒くさい人すぎるな
そう感じるのも、そう思われてるのも
相手が「女の人」だからじゃなくてお前みたいな人だから
そんなのが集まってくるとしか思えんわ
本当に気持ち悪い
お前さん世界が狭すぎるな
内勤だからとか、色んなスレとかw
目の前の箱やら板やらをもっと有効活用するか
もっと色んな人と触れあえよ
世間知らずが過ぎるわ
>>274
業務上のデメリットは営業などの対人関係が多ければ多いほど面倒なのですね。
旧姓と子の名前ってあまり考えたことなかったので、なるほどなぁと思いました。
ありがとうございました。
戸籍、口座、保険、クレカ、ありとあらゆる会員登録、支払い関係全て
論文なり作品なりを発表するような人なら、それまでのキャリアを全部ぶち切って新たに1からやり直すはめにもなりかねない
単純に「苗字変わりましたんで、以後ナントカカントカでよろしく♪」とはならない
つかね、この程度に思い至らないって、ヤバくね?
個人的には自分の嫁の話を世の中の女の人全部当てはまると考える方が理解できないけども
どれがNGワードなのか分からないけどお礼は言いたくて。参考にします。ありがとう。
しかしねえ、新婚当初、嫁がわーきゃー駆け回ってるのを見れば
それなりに分かりそうなもんでないかな
姓名がある外国ではどうしてんだろう?
何から何まで変わるのは大変だと思うよ
株主の名義変更が大変で会社に怒られたって言ってたなw
そもそもこんな時代なのに手続きが煩雑すぎるんだよな
住所変更すら面倒
少なくとも日本では、結婚を機に姓を新しく作ることを認められてないな。
夫と妻どちらかの姓を選ばなければならない。
外国の例もざっと調べたけど、どちらかの姓を選ぶか併記するかで、新しく姓を作れる所はほとんど無かったよ。
わざわざ調べてくれたのか、ありがとう
>>270も書いてるが、そもそもの変更手続きが煩雑すぎると思ってな
簡略化するためにはどうすればいいかを考えた結果が「新しい姓」だったというわけだ、お恥ずかしい
恥ずかしすぎてIDも真っ赤だわ、寝よう
嫁がテキパキした人で旦那がぼけーっとした夫婦だと仮定するとわりとレスと合う気がする
もしくはリアル空気嫁か
俺は嫁の姓にしたが、実にめんどくさかった。というか放置してる方が多い。
会社経営もしてるから、そっちでも大量に書類が必要だったしなあ。
ただ登記類は旧姓併記ができるんだよ。それがまだマシだった。
すべてがマイナンバー管理なら自動更新できそうな気がするんだがなあ。
保険証は無手続きで新しいの来たし。
簡略化するなら、ミドルネームを作るべきなんだな。
法的には名字2個+名前1個にして、名字1個+名前1個の適合を見るシステムにすりゃいいだけだ。
239や251みたいな説明をすれば嫁だって嫌な気しないだろうし笑い話ですむ。
でも対応がマズすぎて、真実はどうあれ「うっかり」じゃ通用しなくなってるよね。
嫁の仕事や実家を軽んじているからそういう提案をしたって思われても仕方ないし
下手したら、妊娠中に離婚チラつかせて自分の無理を通そうとするモラハラ男認定だよ。
離婚するつもりじゃなきゃ~は、離婚したくないならこの名前でいいだろ、になるし。
嫁に謝る・他の名前を嫁と一緒に考えるのは当然として、
嫁実家を尊重していることを行動で示す(自分実家を優先するのはNG)、
嫁の仕事を尊重する(家事育児ちゃんと分担、嫁キャリアアップに協力する)
この辺を具体的に約束して実行していかないと、嫁は戻ってこないと思う。
ここでもって、他でも叩かれてたのか?(笑)
既に嫁に一刀両断されてるだろw
嫁は「もうそういう単純な問題じゃない」宣言してる時点で
ついカッとなる228とは違って単なるヒスや衝動的行動じゃないだろうし、
ここで指摘されたようなことは嫁もしっかり認識してるんじゃないかな。
あ~そう言う事ですか。(苦笑)
コメント